こんにちは、Bella(@bellabella8383)です!
メルボルンワーホリ真っ最中、2週間が経ちました。そして本日より新しいホームメイト(ブラジリアンガール)が加わり、さらに楽しくなる予感。
ワーホリ生活に慣れてはきましたが、わたしの悩みがあります。
それは、
海外でトラブルが起きたとき。
海外では、いつ何が起きるかわかりません。仕事が見つからないかもしれないし、荷物が丸ごと盗まれてしまうかもしれません。
こういう時に必要なのは、お金です。
頼る人がいないなら、自分で解決しなければなりません。もしものことがあってもいいように、事前に準備をして、貯金も多めに持ってきました。
そこで今回は、海外で安心して暮らすためにかかったワーホリの準備費用と貯金額についてお話しします。
オーストラリアワーホリの準備にかかった費用は100万円以上
今回この記事を書くにあたり、自分自身が1番驚愕しています。
なぜならば、こんなに費用がかかっていたなんて思いもしていなかったから。なんと総額100万円を越えていたからです。
最初にお伝えしますが、ここでお伝えするのはあくまで「準備にかかった費用」です。かかった費用とは、別に「貯金」が必要になります。
貯金についても最低金額を想定して算出してみましたので、後ほど解説します。
費用の内訳 海外慣れしてないなら保険とホームステイは絶対
私が考える重要度の高いものから順に、アイテムと費用を並べてみました。
絶対に必要なもの 重要度★★★
- ビザ取得 35000円
- 学費(4ヶ月)542000円
- ホームステイ(1ヶ月)92000円
- 航空券(片道)55000円
- 海外保険 250000円
合計 974,000円
【補足説明】
ビザ取得 35000円
→国によって異なります。上記はオーストラリアの金額です。
学費(4ヶ月) 542000円
→授業が充実していて、歴史のある学校を選びました。学校に何ヶ月行くかによって費用が大きく異なってきます。またオーストラリアではワーホリビザの場合、最大で4ヶ月までしか学校に行けません。学費は入学金、教材費を含んだ金額です。
ホームステイ(1ヶ月) 92000円
→この金額で平日は2食、土日は3食付いています。海外生活に慣れるまでの最初の1ヶ月はホームステイがオススメです。
航空券(片道) 55000円
→出発は安い時期を選び購入しました。私の場合、ゴールデンウィーク明けだったので安かったです。
海外保険 250000円
→学費の次に高額ですが、万が一のことを考えて入っておくべきです。カナダでは海外保険に入っていいないと、入国許可が降りないとか。私は歯医者の保証付のものに加入しています。そのほか、盗難や一時帰国費用も保証される保険もあります。
生活用品など 重要度★★
- 携帯用SIMロック解除代 3000円
- 生活用品 5000円
- 歯医者治療費 10000円
- 常備薬 5000円
合計 23,000円
【補足説明】
携帯用SIMロック解除代 3000円
→私は店頭で行いました。スマホやPCからだと無料でできるそうです!
生活用品 5000円
→歯ブラシは100均で10本ほど用意しました。シャンプーは数日分。基礎化粧品も買っておきました。
歯医者 10000円
→親知らずの抜歯と虫歯治療に行きました。海外の歯科治療は高額なので、日本で済ませておくのがベターです。
常備薬 5000円
→現地調達だと高額ですし、英語だと成分がわからない。身体にあうかもわからないので、持っていると安心です。
その他雑費 重要度★
- エージェント手配料 20000円
- 空港までお出迎え費用 10000円
- ホームステイ先お土産 1000円
- パソコン購入 150000円
- ヘアカット 8000円
合計 189,000円
【補足説明】
エージェント手配料 20000円
→エージェントを通さなくても自分で学校を探したり、ビザ取得の手配をすれば節約できます。個人的な感想ですが、登録することでプロの方へ悩み相談したり様々なセミナーがあり、とても役に立ちました。
空港までお出迎え費用 10000円
→エージェント手配料と同様、自分でホームステイ先まで行けば節約できます。自宅の目の前まで送迎してくれるので、安心ではあります。海外に慣れている人は必要ないです。
ホームステイ先お土産 1000円
→ここにお金をかける必要はありません。お寿司のキーホルダーと扇子、タオルを購入しました。100均などで購入していく人もいるようです。
パソコン購入 150000円
→海外でレジュメを書く、勉強をする、記事を書くために購入しました。
ヘアカット 8000円
しばらくは美容院に行かなくていいように、日本でカットしました。
総額はなんと、118,6000円!!!
出国まで最低70万円はかかると覚悟して
では結局、いくら必要なのでしょうか。
私の経験から最低金額を割り出しました。
ズバリ、
- ビザ取得 35000円
- 学費(1ヶ月)150000円
- ホームステイ(1ヶ月)92000円
- 航空券(片道)55000円
- 海外保険 250000円
- 貯金額 200000円
総額 782,000円
です。
学校に行くか行かないかによって金額は大きく変動しますが、今回は1ヶ月学校にかよう場合の最低額を割り出しました。
私のように英語力ゼロの状態の場合、4ヶ月みっちり行くべきです。でも、本当に金額をおさえたいなら、友達作りのためと考え、学校は1ヶ月でもいいと思います。
1ヶ月の学生生活をしながら、現地での仕事を探し、次の住む部屋を探す。
これは、とてもハードスケジュールになることを覚悟してください。
これ以上削るのであれば、海外保険を格安な会社にする、ホームステイではなくシェアハウスを自分で探すなどだと思います。
オーストラリアワーホリに持参する貯金は20万円あれば安心
そして、ここが最大のポイント。
貯金の金額です。
いくら必要かは完全に人によります。私の場合、働いても働いてもずっと不安でした。
なぜならば…
海外では何があるか分からない。もし家や仕事が見つからなかったり、パスポートやスーツケース盗まれて、すべて失ったらどうするの?!
と、思っているからです。
そんなことを言っていてもキリがないので、「貯金はできるだけしてから行く」のが私からのアドバイス。
でも、やっぱり最低限は知りたいですよね。
ここではザックリ20万円とだけお伝えしてきます。
なぜ20万円なのか。
- 1ヶ月間の生活費(1ヶ月間で仕事が見つかると課程)
- 最悪の場合を想定し日本に帰国できる費用
だからです。
しかし、これではせっかくの海外、満喫できません! 行きたいところ、やりたいこと、欲しいもの、食べたいもの、我慢したくないですよね。
家に閉じこもっていては日本と変わらない、家で勉強しているなら日本でもできることです。なるべくアクティブに過ごしたい。たくさん、外国人のお友達がほしい。
そのためには、お金が必要だと思うんです。
「未来が変わる」という言い方は大げさかもしれません。でも、上記のような観点でみてみると、未来が変わると解釈できると思うのです。
私の実際の貯金額についてはまた別の記事で、私の1年間のワーホリ計画と共にご紹介したいと思います。
オーストラリアは物価が高い 節約するなら必要なものは日本で揃えよう
とにかく物価が高い国で有名なオーストラリア。
現地での仕事が軌道に乗るまでは、いろんな物を節約したいところです。
ここで、オーストラリアに持ってきてよかったもの、持ってきた方がよかったものを紹介したいと思います。
1.防寒着 メルボルンの冬はとても寒い
「オーストラリアは暖かいでしょ?」
そう思っていたら、大間違い。
メルボルンの冬は、とても寒いんです。寒いのは日本と変わらないはずなのに、なんでこんな寒いの?
その理由は、建物自体が寒いから。
今記事を書いている間も、手が冷たくなっています。それもそのはずで、7℃なのに暖房がついていません。
家だけでなく、学校も同じく、電車やバスも冷え込んでいます(バスはなぜか冷たい冷房がついていたりします)
もちろんメルボルンで衣類は手に入りますが、高いわりに商品の品質が悪く、どの服もペラペラで正直買う気になれません。軽くて暖かいもの(ヒートテックやライトダウン)は必ず持参した方がいいです。
あと、厚手のコートも!
私はタイツ持参し忘れたため、オーストラリアのダイソーで購入しました。
日本円で449円! ちょっとお高いですね…
▲厚手の防寒インナーは絶対日本で買っていきましょう!
2.延長コードのタコ足配線 ホームステイ シェアハウス先にあるとは限らない
日々の生活で携帯やパソコン、モバイルバッテリーなど。さまざまな電子機器を充電しますよね。
一気に充電できて、なおかつ長さがある延長コードタイプのタコ足配線はとても便利です。
ホームステイ先、シェアハウス先のコードがどこにあるかは事前にわかりません。
念には念を入れて用意しておくといいかも。
▲オーストラリアでも使える、変換プラグ付のタコ足配線。1.8mのコードタイプ。コンセント4つ、USB4つまで充電可能!
3.厚手生地のTシャツとパーカー 季節問わず使える
Tシャツは持参すると、とても便利です。
夏はもちろん大活躍ですが、私の場合、秋から冬にかけても着用しています。その場合、ヒートテックを下に着て重ね着を!
パジャマにもなります!
私は厚手生地のTシャツを5枚持参しました。パーカーは日本を出発する空港から、着用するとよいと思います。
温度調節がすぐにできますし、家の中でも着用。もちろん学校にも着ていけます!
1枚しか持ってこなかったことに後悔しました…
▲アマゾンでベストセラーの、綿100%の肉厚生地Tシャツ。メンズですがSサイズなら女性も着れるはず!
4.折り畳み傘 メルボルン製は大きくて重たい
メルボルンの天候の特徴は、変わりやすいところです。
なので、メルボルンに行くなら、折り畳み傘はかならず持参しましょう! まだ滞在期間2週間ほどですが、すでに3回は使用しています。
メルボルンのスーパーで売られていた傘は、重くて大きくて1400円ほどでした。
日本の機能的な傘を持参した方が使いやすいかも。
▲メルボルンは天候の変動もありますが、夏は日差しが強い! 晴雨兼用の傘なら1年を通して使えます。
ワーホリ先での過ごし方で貯金額は変わる
今回は「オーストラリアワーホリにいくまでにかかった準備費用」についてお話ししました。
シビアなお金の話ですが、ワーホリをするなら1番大切なところです。今も貯金額とにらめっこしながら、日々を過ごしています。
日本で準備をする際に大切なのは、
- オーストラリアでどのように過ごしたいか
- ワーホリで過ごす1年間にどんな計画があるか
上記をよく考えることです。
それによって、貯金するべき金額が変わります。
じっくり計画をして、どのくらいの貯金が必要なのかも考えていきましょう!