皆さんこんにちは、Bellaです(@bellabella8383)
ワーホリ5ヶ月目に突入しました。
もう、3分の1が経過したことになります。1年のワーホリ、長いようで本当に短いなと実感するこのごろ。
今回は「世界一住みやすい街」と言われているメルボルンに住んでみた感想と、どうすれば充実するワーホリになるのかを徹底分析。
また、オーストラリアワーホリをどう過ごすか、出発前にたてた計画がクリアできたのか。4ヶ月間で目標達成できたのかも、ふり返ってみます。
▲オーストラリアワーホリの計画表は、こちら。充実したワーホリ生活をおくるには「事前の計画」が大切です
世界一住みやすい街 メルボルン 住みやすいのはメリットが多いから
メルボルンの住みやすさが世界でも支持されています。「世界でもっとも住みやすい都市ランキング」では、メルボルンは2011年から6年間、トップをキープしているとか。
実際に住んでみた感想は、本当に住みやすかったです。
メルボルンにいるどの日本人に尋ねても、口をそろえて「住みやすい」と言います。
でも、なぜ住みやすいのでしょうか? 私なりの答えを出してみました。
メリット1 メルボルンの街の大きさがちょうどいい
最初は「大都会!」と、思いましたがちょうどいい大きさ。
カフェ、レストラン、バーをふくめ、娯楽施設はほぼCBDで満喫できちゃいます。
CBDの端から端まで歩いても、30分もかからないので「ここに住んでれば不便なし!」といった印象です。
Central Business District(ビジネス中心区域)の略語。「市内」を意味する
メリット2 少し電車で行くと海が見れちゃう
オーストラリアといったら、海ですよね。
私は残念ながら夏を経験できませんでしたが、ビーチは驚くほどすぐに行けます。電車で20分〜30分ほど。
学校帰りにフラッといく友達も多くいました。
メリット3 シティ内の公園が充実している
広い公園がシティ内にたくさんあります。
メルボルンは別名『ガーデンシティ』と呼ばれているんだとか!
しかも、無料でBBQスペースを借りられます。
日本じゃ考えられない…
メリット4 書ききれないメリットがたくさんある!
- 交通機関が充実している
- 日本との時差は1時間。日本と同じく四季があるため日本に近い環境
- 路上飲酒が法律で禁止。飲み放題の文化がないため酔っ払いが街に少ない
- 週末だけでなく、平日も多くイベントが開催されているため飽きない
- さまざまな人種の人が集まっている。世界中に友達を作れる
- 日本人への対応がよく、カフェ店員さんからも話しかけてもらえる
- クオリティの高い路上アーティストの演奏が毎日楽しめる
などなど。
でも、やっぱりデメリットもあるので紹介します。
メルボルンにもデメリットは多少ある
デメリット1 ホームレスが目立つ
日本であまり見慣れないせいか最初は驚きました。
ただ、この光景は見慣れます。顔まで覚えます(笑)
ホームレスを含め、CBD内で危険を感じたことはありません。
デメリット2 お店の閉店時間が早い
メルボルンの朝は早く、夜も早いです。
カフェは7時には、ほぼ空いています。その代わり、午後の3時には閉まっていたり、フードは提供終了していたりするのでちょっと寂しい。
夜カフェが出来るところはかなり限られてしまいます。
デメリット3 天気の変動が激しい
これはデメリットより「メルボルンといえば」な感じがします。
雨予報のときは、雨が降ったり止んだりをくり返し、朝と夜はかなり寒いので注意。
ですが、雪が降ることは滅多にないようです。
▲ワーホリ先をオーストラリアに選んだ理由は、この記事にまとめました。
ワーホリを充実させる3つのポイント 時間を有効的に使おう
せっかく海外で生活しているのだから、1日も無駄にしたくない時間。
時間をどう使うかが鍵です。
ここでは、ワーホリ生活を充実させるための3つのポイントを紹介します。
ポイント1 メルボルンの情報に敏感になる
とにかくイベントが多いメルボルン。
以前の記事 節約術の話でもお話ししましたが、「イベントの情報をどれだけ多く集められるか」がワーホリ生活を充実させる最大のポイントです。
ここで伝えたいのが「知らなかった!」で過ぎてしまう、友達が多かったこと。
ワーホリにきたばかりの仲間は、単純に情報不足。学校を卒業した友達は仕事が忙しく、イベントのことなんて気にしていなかった、などなど。
もったいなさすぎます。
では、どうやってイベントの情報収集をすればいいのでしょうか?
方法1 語学学校からの情報
ありがたいことに、私の語学学校ではイベントポスターが掲示されていました。
これを見れば、どこで何をやっているかが一目瞭然。
下記が実際のポスターです。
方法2 友達から情報を仕入れる
これもありがたいことに、私の友達はイベントにとっても敏感でした。
とくに「無料イベント」です。
例えば
- 学生が教えてくれるため無料のヨガ教室
- プロモーションのため無料で食べれるフード
- バリスタのワークショップ
- ショッピングモールの無料抽選会
- 無料のメイクアップ講座
- エージェントが開催している無料イベント
などなど。
私もいくつか参加しました。無料で英語の勉強にもなるので、積極的に参加するのが大切。
そのほかにも、メルボルンの大学のサークルに参加してみたり、友達の語学学校のイベントに混じってみたり。
行動力のある人は、たくさんいるようです!
方法3 Google検索してみる
実は「メルボルン イベント」と日本語で検索するだけで、膨大な情報収集ができます。
私も実際に検索してみましたが、日付ごとに並んでいてクリックすれば簡単にイベントのホームページにも飛ぶことができます。
またメルボルンのFacebookページから、イベントを確認できるのでオススメです。
>メルボルンのFacebookページはこちら(日本語版)
ポイント2 Googleマップを最大限に活用する
みなさんは、Googleマップどれくらい活用していますか?
使い方は、行き先を調べるだけではないんです。
ワーホリ生活を充実するための、素晴らしい活用方法があるので伝授します。
Googleマップの機能にある「行きたい場所」と「お気に入り」を活用していますか?
例えば、学校帰りに友達と、
まだ時間もあるし、どこか寄ってから帰ろうかなぁ〜
という会話になったとします。
とフラフラ歩きいいお店が見つからず、「もうここにしよう!」と決めたけど、あまり満足の行くお店じゃなかった。なんて経験ありませんか?
私も何度も経験している、このジレンマ。
- 同じ道を通って「次回はここ行きたい!」と思うけど、忘れてしまう
- 行きたいお店はあるけど、実際のお店の場所まで把握していない
- せっかく来たのにお店が閉まってた
これは日本でも同じな気がします。
そんなとき、事前に「行きたい場所」に設定しておくと、すぐに行きたい場所を決められます。営業時間まで一目瞭然。お店まで完璧に導いてくれます。また、行ったあとに「お気に入り」にすることで、地図を覚えられるんです。
このお店、前に行ったところだ。今度行きたいお店は、その近くなのか!
というように。
「お気に入り」以外にも、「スター付きの場所」で追加設定できるよう。
▲私はハートがかわいいので、行った場所はお気に入りに追加しています。私のメルボルンのマップ、ハートで埋め尽くされています。
インスタで行きたい場所を見つけた場合でも、Googleマップに飛んで「行きたい場所」に設定しておけば、忘れることもありません。
Googleマップを活用したおかげで、メルボルン生活を充実させられました!
メルボルンでの9つの目標は達成できたのか?
では最後に、メルボルンでの目標を振り返ってみましょう。
1ヶ月のホームスティを経験する
→目標達成!
遅刻欠席せずに学校を卒業する
→未達。
朝遅刻したことはありませんでした!残念ながら今の仕事のトライアルのため1日欠席。
シティに引っ越しシェアハウスをする
→目標達成!
ジャパレスで働いてみる
→未達。
私の行動が遅かったのと、ワーホリにきて3ヶ月では働き口がほぼなかったです。「面接に行って、そのあと連絡がない!」なんてこともありました。
ランゲージエクスチェンジに参加する
→目標達成!
5回ほど参加しました。ここでできた友達もいます。「ミートアップ」というアプリがオススメです!
ランゲージエクスチェンジ(Language exchange)とは、言語交換のこと。互いの言語を教え合うをことを目的とした、無料のイベントがあります。
『地球の歩き方』に記載されている有名スポット制覇
→未達。
とはいえ、行きたいところに行けたので満足!
ミュージカルを鑑賞する
→未達。
ハリーポッターが観たかったのですが、チケットが取れず。シドニーでは再挑戦したいと思っています。
カフェ30件巡る
→目標達成! 30件以上いきました。
パースに旅行に行く
→未達。
パースについて調べると、夏がいいとのこと。メルボルンの生活では学校があり、長期で行けなかったので断念。
メルボルン生活4ヶ月。目標達成率、44.4%でした!
メルボルンの生活に悔いなし 次はシドニー生活を満喫
目標達成率は44%。
ちょっと残念な数字になりましたが、「メルボルンでの生活に悔いはない!」と思うくらい、満喫できたと思います。
この記事を書いている今、実はすでにシドニーの生活が始まっています。シドニーはもっと目標達成、そして満喫したいと思います。
世界一住みやすい街と言われているメルボルン。自信を持って「住みやすい」と断言できます
ワーホリを考えているならぜひ、メルボルンを検討してみてはいかがでしょうか?