ラオス ルアンパバーンで象使いの国家資格を取得した話 

  • ブックマーク
  • Feedly

サバイディー! ルビーです(@Alcoholic_ruby

象使いの資格がとれるって知っていましたか?

しかも、1日あればとれちゃう国家資格なんです。

でも、甘く見ていてはいけません。このページをみて、覚悟をしておいた方がいいかもしれません。

ここでは、申し込み方法から象使いの資格取得までの流れをお伝えします!

象使いって何? 資格取得ができるのはラオス ルアンパバーンのみ

象使いの資格とは、象を乗りこなせる認定資格のことです。

面白いですよね!

日本にいたら一生使うことはなく、履歴書に書いたら「ふざけているのか」とその場で説教されるかもしれない、実用性のない資格です。笑

でも、動物好きな私からすれば、最高の資格。取得する以外の選択肢はありません!

東南アジアで象に乗れるところは多いですが、象使いの資格取得ができる国は、私が調べたところラオス ルアンパパーンのみ!

現地で申し込むと破格の値段で予約可能

申し込み方法は、大きく分けて2つあります。

  • インターネット予約する
  • 現地で予約する

インターネット予約は、価格が高め。クオリティは現地で予約するのと、大差ないでしょう。なので、節約したいなら、勇気を出して現地予約をおすすめします。

ラオスの街には、たくさんのツアー会社があります。日本人スタッフがいるHISもあるので、どうしても英語に自信がない方はHISで申し込んでもいいかもしれません。ちなみに、HISもローカルと比べると割高になります。

ツアーにはいくつか種類があり、1日のものから、1泊まり込みのツアーもあります。だいたい、洞窟めぐりやクアンシーの滝、近くの村を散策できるツアーと組み合わせて申し込むのが一般的。

理由は「象使いになりたい人が少ないから」だそう。

金額もピンキリです。

私が申し込んだのは、洞窟めぐりと象使いの資格取得がセットになったツアー。現地ツアー会社で3200円程度でした。いっぽう、インターネット予約から予約する場合は日帰りでも10000円以上することも。

予約方法はとっても簡単。ツアー会社のスタッフに「象使いになりたい」と伝えると、ぴったりのプランを案内してくれます。

ツアー当日、ホテルまでバンが迎えにきてくれますよ!

いざ象使いの資格取得ツアーへ!

バンに揺られ、むかうのはジャングルの中。

1時間から2時間、道なき道を進んでいきます。揺れ具合はまさに、ジャングルクルーズ。あの有名なテーマソングが頭に流れます。

しかし、考えてみてください。目的地に着くまで、連続で50回ほどジャングルクルーズに乗せれれる気分を。

とてつもなく酔います。酔い止め必須です。

さて、そんな中到着したのが、ジャングルのど真ん中にある象の保護施設。そこでは象を飼育しているのでなく、自由に暮らす象にエサを与えてしつけています。

なので、檻はなく、気分の乗らない子はどこかへ行ってしまいます。笑

感動したのが、しつけに使用する道具を一切使わず、トウモロコシやバナナをあげて、象に交渉していること。現地の象使いが、動かない象のお尻を「進め進め」とペシペシとひたすら叩いていました。

そんな上下関係のない、象と人間が対等の世界でした。

おやつをあげて背中に乗せてもらったり、一緒に川で水浴びをしたり。子供の象は、泥を掘ったり投げてきたり。

絶対に動物園では見れない、自由にびのびと暮らす象の姿。

その光景を目の当たりにして「こんな世界もあるんだ」と、自分の視野の狭さを実感。

午前の部 象使いの資格取得の前に観光を楽しむ

午前はほかの観光客と一緒に、ラオス観光を楽しみます。

まず、ジャングルのど真ん中に降ろされ、象におやつをあげました。もちろん柵なんてものはありません。

鼻を伸ばし私の顔を触って確かめたり、スマホをとられそうになったり。私たちも象と同等の立場で触れあいます。

むしろ、下に見られているような?

その後は、ボートに乗り近くの洞窟へ。

▲舗装されていない洞窟にいき、何千もの仏像が納められている光景をみました。

観光地感は少なく、正直ちょっと不気味かも……笑

▲だって、洞窟までの足場が崩れ、沈みかけているのですから。

ちなみに、洞窟に大量の仏像が納められてい理由はわかっていないんだとか。興味深いですね。

午後の部から、いよいよ象使いの資格取得開始!

本格的にレッスンがはじまります。

午後の部 象使いの資格取得のレッスンスタート

ランチをいただき、午後から本格的に講習が開始します。

ほかの観光客はみんな帰ってしまい、レッスンを受けるのは私ひとりだけでした。笑

寂しいですが、そこはポジティブに!

先生と私とワンツーマン授業。贅沢なことです。

レッスン1 象に通じる言葉を覚える

はじめのレッスンでは「象にも通じる言葉」を覚えるところからスタート。

覚える言葉は「進め、座れ」といった象に指示する言葉。発音を注意されながら覚えていきます。

▲年季の入ったホワイトボード

覚えてきたら、小テストをうけます。合格をもらえたらやっと象に乗れるのですが「テスト」といっても筆記ではなく、口頭で質問に答えるだけ。

記憶力のいい人は簡単にできますよ!

レッスン2 実際に象に乗ってみる

小テストに合格したら、いざ象の背中へ!

乗る前に先生から、

先生

お前は泳ぎは得意か? 得意じゃないなら、これを着とけ

と、ライフジャケットを渡されました。

「これから象に乗るだけなのに?」と疑問に思いましたが、とりあえず受けとりました。このライフジャケットがあとあと役に立つなど、この時は知るよしもなく……

そして、いざ象に乗るわけですが、象の高さは3メートル。

一体どうやって乗ればいいのでしょうか。乗馬のように引っかける場所はありません。

象のスムーズな乗り方は、2つの方法があります。

1つめは高い脚立にあがり、立ち上がっている象の背中に乗る方法。2つ目は、前のめりになっている象の身体を、よじ登る方法です。これが意外と難しい。

身長が低いと、本当に大変です。象のヒザを踏み台にして、耳をひっぱりまくりながら、やっと背中に乗りました。

正式には背中というより、首の後ろのくぼみ?

象に乗ると、けっこう高いんです。もう私のテンションも高まってくる!

レッスン3 象に指示を出してみる

象の背中に乗れたあとは、象に指示を出す訓練です。

レッスン1で覚えた「象に通じる言葉」を使って指示を出します。

Ruby

進め!

……

Ruby

座れ!

……

こんな大きな耳があるのに、聞く耳を持たない! 見事にフルシカトされ、焦る私。

先生いわく、この子達は野生の象なので基本言うことは聞かないんだとか。

何のためのテスト!!!

こんな一方通行なやり取りを繰り広げていましたが、なんとか合格しました。

しかし、ここで象使いの試験は終わりではありません。

先生

最終試験だ! 川へ行くぞ!

Ruby

川?! もしかしてメコン川!?

レッスン4 最終試験は象と川下りを

最終試験はなんと、象と川下りです。

川といっても、あの「茶色いメコン川」をくだります。

メコン川とは、東南アジアで最長の河川。中国からベトナムまで流れる、アジア全体で「7番目に長い川」と言われています。

全長は400km以上あるとか。

▲メコン川。この色です。

とある旅番組では「汚い、死んだ川」とも呼ばれていました。飲んだら食中毒、目に入ったら失明するのでは……?!

そんな中、最終試験のため、象にまたがり川にむかう私。

そこで、感動的なことが起こりました。

象には捕まるところがないので、どうしても落ちそうになります。そんな時、象が落ちないよう耳をたたんで、私の両脚をしっかり挟んでくれたのです。

まったく言うことを聞いてくれなかったのに、私と象の間に絆を感じた瞬間でした。

さて、メコン川に到着。意外と深いんです。象はどんどん川の真ん中へ進んでいきます。

そこで、先生が象になにか指示を出しました。

指示を聞いた象は、いきなり二足に! まるで馬の威嚇のようなポーズ!

当然、私は転げ落ちてパニック!

Ruby

象に落とされたんですけど!

先生

象に登るんだ! これが試験だ!

この試験に何の意味があるのは不明ですが、言われた通りに象によじ登ります。

しかし、地面がない川。けり上げることも、踏ん張ることもできず、先生に笑われつつ助けてもらいながら、ふたたび象に登ります。

登ったのもつかの間。象はまた立ち上がり、私はメコン川へダイブ。これをくり返されること4〜5回。

メコン川で溺れて死ぬのなんて、まっぴらごめん。私もバカではないので転げ落ちないよう、象の首にしがみつきます。

でも、象の方が一枚上手でした。

鼻だけ水面に出し、私ごと沈みます。溺れる私をみて、心なしか象も楽しそう。さっきの絆はなんだったのしょうか。笑

でも、厳しいだけではありません。

転げ落ちて登れずに苦戦していたら、私が登りやすいようにヒザをまげて、段差を作ってくれたのです。厳しくもあり、優しくもある象。

一枚といわず、二枚も三枚も上手な象に完敗するのでした……。

厳しいレッスン終了 象使いの国家資格をゲット

心も体もズタボロになりながら、なんとか合格!

初めて象をみたときは少し恐怖もありましたが、レッスンが終わるころには可愛くて仕方がありませんでした。

最後に、象と記念写真をとって終了。

ビショビショのままバンに乗って町へ帰り、象使いの免許証を発行してもらいます。

溺れ死ななくてよかった。言うまでもなく、バッパーについたら速攻シャワー室へ。

象使いの国家資格に使い道はない?! でも一生の思い出になる

あとあと調べてみると「国家資格」と聞いていたのに正式なものではないようです。使い道はないみたいです。

本当に国家資格だったとしても、使い道はありませんが。笑

でも、本当に貴重な体験ができました。何ヶ国も旅をしましたが、象使いのツアーは間違いなくBEST5に入る一生の思い出になりました。

気ままに生きる象達。お金稼ぎのために象を使っていても、縛りつけることなく、象と人間が対等な立場でいられる環境。全世界の動物園でも、こうあってほしいなと思います。

過酷な体験ではありますが、人生観が大きく変わるので皆さんもぜひトライしてみてください。

あ、ちなみに象の国家資格に使い道があった際は、気をつけてください。象は車両扱いになるので、その辺にとめていると駐車違反になるそうですよ。

ツアーガイドのみなさん、象たち、ありがとう。また会いに行くね!

  • ブックマーク
  • Feedly

この記事を書いた人

アバター画像

Ruby

小学生時にインターナショナルスクール、5年生で飛び級し、オーストリアの小学生へ転校&卒業。大学時代はアメリカ、シアトルに留学。社会人を経験後、ニュージーランドへワーキングホリデーへ。日本で再度就職したのち退職。2018年5月、マレーシアで再就職。巨大うさぎと2人暮らし。